|
スイレンはバングラディッシュの国花 |
バングラディッシュのテロで亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
突然の出来事から少しずつ平静に戻りつつあるニュース番組のキャスターやコメンテーターの言動を見ながら新聞の記事に目を通します。 一連の事件は周到に計画されイスラム教の大切な行事ラマダンの最後の週に実行されました。バングラディッシュ人のグループによる外国人を狙ったテロで日本人7人が犠牲になりました。7人の日本人は旅行者ではなくバングラディッシュのインフラ整備や保健事業に関わる人たちで国際協力の手足となって現地の人たちと一緒に働いている人たちでした。
犠牲になった人たちのことを思うと彼らの意志を継続をすることが国際協力の分断を図るテロリストのねらいを覆す最良の手段のように思います。
バングラディッシュのテロリストたちの背景もわかってきました。彼らは雇われて事件に加担したのではなく「IS」に洗脳され自分の行為を正義と信じていました。実行犯は貧困層が多く途上国であるバングラディッシュの中で情報ツールをもち教育をうけられる経済的には恵まれた人たちであることもわかっています。
私は25年前に出会った一人の若いバングラディッシュからの留学生を思い出します。私が作った「求む英語の個人教師 当方小学4年生」のポスターを見て訪ねてきた日本に来たばかりの若者です。彼は最初に自分の教え方を見てから決めてくれといい、小学4年生のやんちゃ娘に英語を1時間丁寧に教えました。英語圏の出身でないからどうかな? バングラディッシュってどこ?と最初は不安と興味が入り混じりながらスタートしました。 彼の日本語は片言でしたがそのうち日本語で会話を楽しむようになりました。娘がだらだらしていたりふてくされるとしっかり怒ります。父親に怒られたことのない娘はびっくり。「でかした 若先生!」 彼は母親の不安を察したか英語の発音をテープで補ってくれました。私だったら日本語を異国の小さい子にこのように根気よく教えられるだろうかと反省させられる場面も何度かありました。夜7時になればメッカの方角にむかい、ティッシュを畳にひいて祈ります。唐辛子の瓶を携帯し、だされた夕食にたっぷりかけて食べていました。飼っていた金魚をみて「おいしそうね」といわれたときにはバングラディッシュの川の文化を身近に感じてほほえましいものがありました。笑顔と澄んだ黒い瞳がきれいな学生さんだったことが思い出されます。イスラム教とキリスト教の違いや習慣の違いをよく説明してくれ「自分の研究は交通渋滞の緩和システムだ」と母国の事情を説明されました。話を通して政情不安を憂いいずれ自分たちの世代が国を担っていかなければならないと熱い思いがあることが伝わってきました。そのうちに私は途上国のこの青年の応援団になっていました。彼はその後同じバングラディッシュ人のお嬢さんと結婚し子供ができ母国で盛大な結婚式をあげて幸せそうでした。新居やイスラム教のお祝いの日に招待しされたたことが思い出されます。卒業後かれはビジネスマンとして就職、アメリカにわたり今は家族・一族とカナダで生活をしています。
どんな思いで今回のニュースを聞いているでしょうか?彼のテーマだった母国のインフラ整備は順調に進み国も少しずつ豊かになってきています。それに貢献している日本人企業の人たちが犠牲になってしまったことにきっと胸をいためていることと思います。
経済的に恵まれ多くの情報を手にし、教育が受けられる環境で育つということは先進国では当たり前のことになってきています。イスラム教もキリスト教も「人を殺すこと」を禁じています。またどちらも「信じることのために命を惜しむな」ということを信条にしています。この二つをどう結びつけて「信じることのために人を殺す」と考えることができるのだろう。教育は論理的にものを考える力を養いそれが文明の推進力になってきました。過去の戦争は富や権力の集中で生まれたひずみから始まり凝りもせず繰り返されています。「信じることのために人を殺す」偏った情報だけを閉鎖的な環境で日夜繰り返し教育されたらこういう論理を持ってもおかしくありません。過去の日本もそうして行動するエネルギーを生み出したではありませんか。教育するべき人たちが論理的な思考だけでなく同時に批判する力や共感に必要な感情をコントロールする力、ルールをよい方向に組み替え他の価値観を受け入れられるよう鍛えていたらと思うと残念ですし 日本の教育だって危ないぞと思います。
|
ピーター ブルーゲルのバベルの塔 |
社会の格差を感じ不公平感をあおられ破壊に向けて行動を起こす実行犯の人たちの笑顔の写真は「痛み」や「命」を思い起こすだけの想像力もなくなってしまっていることをものがたっていました。彼らもまた犠牲者なのかもしれません。
人間が持つ権力へのこだわり、利権、憎悪、差別、暴力、抑えられない強い情動に若い人たちが、操られていることをこの事件は教えてくれています。今を生きる人間たちは知らず知らず情報という言語を共有し人間の業の象徴である「バベルの塔」を作り始めているのかもしれません。富の集中から分配へ、情報を吟味する力や論理と共感のバランスの良い教育など人間の知恵を集め人間自身の業に対抗しなければならないでしょう。
*ババルの塔 旧約聖書の逸話 wikipediaより引用(https://ja.wikipedia.org/wiki/バベルの塔/
バベルの塔の物語は旧約聖書の「創世記」11章にあらわれる。そこで語られるのは下記のような記述である。位置的には
ノアの物語のあとで
アブラハムの物語の前に置かれている。
全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。東の方から移動した人々は、シンアル
[3]の地の平原に至り、そこに住みついた。そして、「さあ、煉瓦を作ろう。火で焼こう」と言い合った。彼らは石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを用いた。そして、言った、「さあ、我々の街と塔を作ろう。塔の先が天に届くほどの。あらゆる地に散って、消え去ることのないように、我々の為に名をあげよう」。主は、人の子らが作ろうとしていた街と塔とを見ようとしてお下りになり、そして仰せられた、「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。その為に、この街はバベルと名付けられた。主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。