2023年11月28日火曜日

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一弘神父84歳、10月初旬には、「70歳前に個展をやりたまえ」と励ましてくださった日本画家中野嘉之先生が74歳で逝去されました。6月末に個展を実現し約束を果たすことができたのがせめても私の慰めです。

 私の60代は、母の看取りで始まりました。共働きだった私は、職業人・家庭人の2足の草鞋から家庭人どっぷりの生活になりましたが、職業人の緊張感がなかなか忘れられませんでした。仕事にかわる緊張感を求めていろいろやりました。ブログもその一つ、20代に始めた絵画制作の再開もそのひとつ、頭の緊張だけではバランスが悪いので「なぎなた」や「謡」もはじめてみました。運動しているのが好きなのですが、今思うと作業療法士の仕事は、リハビリテーションの職種のひとつで臨床と教育の現場を経験しました。どちらも「頭と体のバランスをとりながら動いてなんぼ」の世界でした。気分転換のスキルと瞬発力のような立ち上がりの集中力は、我ながら自信があります。

 職業人と家庭人のフィールドのほかに私には、もうひとつ自分活動のフィールドがあります。これは、「三位一体」「夜空にひかる東京タワーの3脚」など「3」を美しいと思う私の美意識からきています。自分活動のフィールドは、名古屋アイルランド研究会と息抜き時間をつかったお茶のお稽古と画廊周り。子供たちも高校、大学となると時間が作りやすくなりました。いかに自由時間を作るかにエネルギーをかたむけるのが50代の楽しみでした。夫は、きわめて個人主義の研究者ということもあり協働作業や接点は見つからぬまま、60代になり実家の父に続き母の看取りに突入しました。実家が遠方であれば、別居を余儀なくされそのまま実家を守っている私。「昨今こういう人多いのでは」と思ったりします。そうこうしているうちにいつのまにか60代を超えました。

 さてこの1年、2022年2月に始まるロシアのウクライナ侵攻は、終わりがみえない中、今年10月7日 ハマスによるイスラエルへの攻撃。災害では、アフガニスタンの大地震、大陸での大規模な山火事などなど、ワールド・ニュースは、すさまじいものがあります。島国日本のニュースは、きわめて平穏のように思えますが、国の安全保障は、かなり危うい、物価高騰、上がらぬ給料、目減りする年金、若い世代の労働力不足、教育環境の劣化?が「日本沈没」の映画をみているようです。 孫たちのためにもう人肌脱がなければ・・・!

 まったく明るい展望のもてない70代の始まりです。若いころには、「いつか自由になれる」という大きな希望がありました。現実を知りすぎている60代には、「自由になること」は、トラウマに近いものがあります。「今」を受け入れることが一番「自由」に近づくとわかっていますが、この「今」がなかなか受け入れられない。70代「幸せだなあ~」とみんなが、鼻頭を撫でる10年になれることを願って・・・「一銭5厘の旗」を掲げようと思う今日この頃です。


花森安治 暮らしの手帳社 昭和46年発行

★一銭5厘の旗 :「暮らしの手帖」編集者花森安治が「暮らしの手帳」創刊号から
執筆してきた記事を花森安治自身が選び一冊にまとめたものです。戦中派の花森は、戦争
をしないために「生活を大事に」「生活することをおろそかにしない」ことを掲げました。
 戦争の悲惨さを身をもって体験している著者だからこそ「生活」「暮らし」こそ青い鳥だというメッセージがひしひし伝わってくる本です。


70代は、終活を意識して 孫たちに残したい「ないならないなりに『生活』を豊かにする法」「高すぎるハードルを下げる方法」「運動で脳を活性化する方法」「自律神経と仲良くなる方法」などおばあちゃんの知恵袋を「作業療法的私生活のススメ」というブログでまとめてゆきたいとを考えています。

「作業療法的私生活のススメ」

https://www.blogger.com/blog/posts/4481439309255574967



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...