2013年12月15日日曜日

椿カット 槿カット

すっきり背丈をそろえました。
山茶花が終わると一斉に椿が咲き始めます。山茶花は花びらがハラハラと落ちるのに対して椿はポトリポトリと花が落ちます。今年の山茶花は強い北風のせいかあっという間に姿を消してしまいました。
 植木の職人さんには「背丈をそろえてくださいね」と
お願いしたところ「つぼみを残して枝も少し梳きましょう」
ということに 仕上がりは右のようになりました。
 BEFORE-AFTERの写真が紹介できるとよかったのですが椿らしさがでてよくなったのは間違いありません。椿の花の可憐さが引き立ち道行く人も目を留めるようになりました。
 椿の隣に槿(むくげ)の木がありますがこちらは根本から
バッサリ切られ見る影もなくなってしまいました。
多分 来夏にはそんな姿も思い出せないくらい枝が伸びて
くるでしょう。槿(むくげ)はそんな木のようです。
 それぞれの「・・・らしさ」を生かすには手入れと剪定が
必要ですねえ。あなた 剪定してますか?お手入れしても
剪定はなかなかできませんねえ。枝を切る。花・幹を生かすために犠牲になる枝に思いがいっちゃいますものね。
 この木 この花芽 この姿に何が必要がわかっているのが職人さんですね。
 


 

年末の剪定 門かぶりの松


 わが家私道を挟んで6軒の借家のうちの一軒でした。どの家の門にも門かぶりの松が植えてあったと聞いています。今松が残っているのは我が家だけとなりました。6件のうち母が嫁いできた頃からの住人は、3軒となりました。この地域は戦後疎開先からの転入者が多かったようです。実家は本郷から初台 戸塚と移り自由が丘に住んでいる姉の紹介でこの地に住み始めました。その頃はまだ周囲は畑、お寺と大きな農家が仕切っていました。
門の位置が変わり門かぶらない松
多摩田園都市計画は昭和28年に始まり今年で60年目になります。少なくともこの松は60年以上の年月を経てこの家を守っています。なぜか1年に一回一升瓶のお酒をお水の代わりに根本に流しています。だれもその理由はわかりません。今更やめるわけにいかず・・・今年も平和と安泰を祈って松にお酒を注ぎましょう。

門かぶり松の前で 昭和26年ごろ

2013年12月14日土曜日

花伝書 年来稽古条条(ねんらいけいこじょうじょう) 


  友達に誘われて伝統歌舞伎保存会の研修発表会を国立劇場まで見に行ってきました。
伝統歌舞伎保存会は昭和40年 に「歌舞伎」技芸の継承を目的として設立されました。ちょうど私が小学校から中学校へ成長する思春期にこの会も校倉づくりを模した国立劇場の開場に合わせて活動を始めたわけです。世襲中心の歌舞伎の世界で一般の若者も舞台を踏むチャンスができたといって歌舞伎愛好家の中で話題になっていたことが記憶に残っています。大学ならば社会人コースというところでしょうか。看板役者、座長の道ではありませんが歌舞伎の脇役として芝居の一端を担ってゆく人たちです。その方々がここぞとばかり腕を振るって主役級を務めます。最初ハラハラ
中盤 わくわくどっきりのいい舞台でした。








 さて芸能というものはおもしろいものだと今日は気持ちを新らたにしました。12代団十郎さんが「役者の家に生まれると匂い、臭さというものが自然につく」と話していらっしゃいました。野暮な観客の私にはこの臭さはかぎ分けられませんでしたが出演される役者さんたちの一生懸命さに
胸打たれるものがありました。花伝書では、20代から30代は時分の花 今の力に溺れず稽古を重ね真の花(まことのはな)をめざそうと諭しています。なるほど観客は若盛りと珍しさにとびつくものです。とはいっても襟にさした扇子ひとつ 手ぬぐいの所作ひとつ 背中や腰の線、目線と先輩の役者にかなうものではありません。違いをわかっていて静かに精進を見守る。なかなかいい観劇の楽しみ方だと思いました。
 考えてみれば 団十郎さん 菊五郎さん 辰之助さん 吉右衛門さん、仁左衛門さんたちの
時分の花を還暦世代は見てきているのです。その後の精進が今の歌舞伎を支えていること
を思うとわが身に振り返り20代30代の一生懸命さと初心を忘れず精進してきただろうかと
やや???
 時分の花のあとは やっぱり 真(まこと)の花が見てみたい まずは藤十郎さんかな

 真の花になり切れない私は20代、30代の娘たちの時分の花がまぶしくてしかたありません。
ときどき散らしてみたくなる (@_@)




2013年12月13日金曜日

絡む根の伸び行く先に冬の空

 

知多・師崎の海岸に漂着









今年もあとわずか 冬の寒空を見ながら夏に行った知多半島の砂浜を思い出しました。夏の昼下がり 遠浅になった海岸で潮干狩りをする人たちを眺めながら漂着した大きな大木の根を眺めておりました。大きな大木は長い年月風雨と海水にさらされて白く滑らかな肌を見せていました。地の底から見るような気持ちで太い根を見るとダイナミックな螺旋を描きながら根は幹になり枝になり葉になってゆくだろうという錯覚にとらわれます。
 細い根は太い根のどこからかはじまっているはずなのにいくらたどっても元の根にたどりつきません。まるで迷宮のように見る人の目を惑わします。根は幹を支えるように手を広げたように描かないとなにか不安定さを感じさせますが本当の根は目の前にあるようにのたうち絡み合って土や岩をぐっと抱え込んでいるのです。広がりながらも幹に栄養分を運ぶために求心力を発揮する。メカニックな構造物にはない命の姿を見るような体験でした。もう一度見たい姿ですが 満潮とともにまた海に流されて漂流を続けるのでしょう。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...