2013年12月14日土曜日
花伝書 年来稽古条条(ねんらいけいこじょうじょう)
友達に誘われて伝統歌舞伎保存会の研修発表会を国立劇場まで見に行ってきました。
伝統歌舞伎保存会は昭和40年 に「歌舞伎」技芸の継承を目的として設立されました。ちょうど私が小学校から中学校へ成長する思春期にこの会も校倉づくりを模した国立劇場の開場に合わせて活動を始めたわけです。世襲中心の歌舞伎の世界で一般の若者も舞台を踏むチャンスができたといって歌舞伎愛好家の中で話題になっていたことが記憶に残っています。大学ならば社会人コースというところでしょうか。看板役者、座長の道ではありませんが歌舞伎の脇役として芝居の一端を担ってゆく人たちです。その方々がここぞとばかり腕を振るって主役級を務めます。最初ハラハラ
中盤 わくわくどっきりのいい舞台でした。
さて芸能というものはおもしろいものだと今日は気持ちを新らたにしました。12代団十郎さんが「役者の家に生まれると匂い、臭さというものが自然につく」と話していらっしゃいました。野暮な観客の私にはこの臭さはかぎ分けられませんでしたが出演される役者さんたちの一生懸命さに
胸打たれるものがありました。花伝書では、20代から30代は時分の花 今の力に溺れず稽古を重ね真の花(まことのはな)をめざそうと諭しています。なるほど観客は若盛りと珍しさにとびつくものです。とはいっても襟にさした扇子ひとつ 手ぬぐいの所作ひとつ 背中や腰の線、目線と先輩の役者にかなうものではありません。違いをわかっていて静かに精進を見守る。なかなかいい観劇の楽しみ方だと思いました。
考えてみれば 団十郎さん 菊五郎さん 辰之助さん 吉右衛門さん、仁左衛門さんたちの
時分の花を還暦世代は見てきているのです。その後の精進が今の歌舞伎を支えていること
を思うとわが身に振り返り20代30代の一生懸命さと初心を忘れず精進してきただろうかと
やや???
時分の花のあとは やっぱり 真(まこと)の花が見てみたい まずは藤十郎さんかな
真の花になり切れない私は20代、30代の娘たちの時分の花がまぶしくてしかたありません。
ときどき散らしてみたくなる (@_@)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バイバイ 私の60代
この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...
-
孫一 小学校3年生の夏 夏休みらしい 夏休みになりました。 8月30日の自由研究! これから!!というわけでおばあちゃん も駆り出されました。 孫一もそれなりに自由研究を意識して いるらしく「世界に国はいくつあるの?」 という研究疑問を挙げてくれました。 おそらくは、ママの努力...
-
お盆に合わせてお墓参りに連れ出された孫一。自動車に自転車を積んでゆくことになりました。当然「雄羅野 ウータン」のぬいぐるみも一緒。広い墓地の一角をウータンを連れて自転車で乗り回した後、お墓の草取りとお掃除に参戦。おじいちゃんとお線香に火をつけるなど炎天下の中よく頑張りました。お...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。