2014年5月23日金曜日

きゅうりのキューちゃん ・とまとん ・なすピー

 今夏の駐車場ガーデンのラインアップです。
 親戚のヒロミチ師匠がプランターの苗を運んでくださいました。昨年のテーマは「食べる」だったのでひたすら収穫して食べました。
今年は「育てる」がテーマです。すでに師匠により元肥・追肥もすみ順調に育っています。
 私の仕事は水遣り 竿を継ぎ足し枝ぶりをそろえ実が大きくなるのを助けます。トマトの花にはトマトトーンというホルモン剤も噴霧します。
 気温が安定してきているこの時期は成長も早いとのことです。きゅうりは早速収穫 長さ20cm 周径10cmという代物です。採りたてはやはり甘くてみずみずしいです。トマトも青く実ってきています。赤くなるとカラスがきていたずらするそうなので赤くなりはじめのころに対策を立てなければなりません。近くに九品仏というお寺がありカラスのねぐらがあります。この時期子育てカラスを朝夕多く見かけます。プランターを置いた翌日にはそのそばに黒い羽根が落ちていました。
 秋まで 隣近所も含めて楽しめそうな駐車場になりました。

ワタシ「もうそんなに世話しなくてもよさそうね」
ヒロミチ師匠「なにをおっしゃる。よく観察してください。美味しい野菜は愛情が大切なんですよ」
        愛情とは観察することなんです。水のやりすぎは根腐れのもとです。世話のやりすぎ
        もよくありませんよ」
ワタシ「なるほど 師匠!!子育てと同じですねえ」
ヒロミチ師匠「??? 話が飛ぶねえ」


クジラは見ていた。

 
上野の国立科学博物館の特別展と企画展をみに上野にいってきました。
  上野公園内は深い緑に包まれて国立博物館前の噴水の白い水柱が映えます。         いいね!!連発
 国立博物館の右手に控える科学博物館の正面出入り口は立ち入り禁止 新しい入口から入ります。新旧合体の建物はいいのか悪いのか?中は迷路も迷路 どこが新しく古いのやら・・・
 記憶に残るシロナガスクジラがいました。これだけでも科学博物館は面白いですが・・


特別展は「医は仁術 」 解剖図や精巧な模型 医術の道具に目を奪われ仁術がぼけちゃった感じです。しかし解剖図が圧巻です。見ているものがご遺体であることに変わりないのに文化の背景が違うと線のなす印象は違って見えます。日本の解剖図はやけに生々しさが印象に残りました。
解剖にあったった杉田玄白らの心意気もさることながら 絵師の集中力と緊張感がそれ以上に伝わってきます。眼前に繰り広げられる状況に興奮する自分を抑えて筆をとる。レオナルド・ダビンチの醒めて静謐な解剖図の印象にもまさる解剖図の数々です。ダビンチとは違う暖かな血の匂いがしました。ダビンチが人間の機能的な形態に強い関心を示しているのに比べて内臓系の模写が多いように思いました。五臓六腑に強い関心があったのでしょうか。江戸時代の絵師になった気分で人間の体を観察する体験ができました。
 
 江戸時代という鎖国の状態は国民が生活や健康、長寿に目を向ける時間をつくったと説明にありました。本草綱目など薬草栽培や漢方・養生訓が庶民の生活に根ずきました。小石川養生所を中心に医術が一般の人に提供される場ができ人を労わり助け合う文化が育ったと解説がありました。「医は仁術」をテーマに江戸から現代までの医学の先端技術を紹介した展示です。展示から「仁術」を伝えるのは難しいと思いましたが「助けたい 救いたい 癒したい」という気持ちだけでは身体を襲う病気はどうにもならない理由が少し理解できたような気がします。踏みとどまって目の前の現実をしっかり見極めようとする目をもたなければと思います。今も昔もそういう人たちの努力があっての医学ですねえ。それが仁術のような気がします。
 

2014年5月7日水曜日

孫一 ぼくだって昇るぞ さあ鯉

sue's collection
 孫一 もうすぐ6か月 仰向けで手足をばたつかせる姿はまさに滝を昇らんとする鯉の勢いがあります。手足のバタバタに合わせて身体全体がくねくねするのがなんとも愛らしいお年頃です。興味を覚えると手を伸ばし引き寄せ口に運ぼうとします。口に届かないときは身体をふたつに折るようにして口に近づけます。一番のお気に入りはパパとおじいさんの人差指のようです。抱き上げると真っ先に抱いた手にかぶりついています。親指の第一関節がまだ上手に曲がらないので物をつかむことがすばやくできません。それでもほぼ手に入れているので大したものだと思います。
 この時期 巷では口唇期といってこれから半年ほど続きます。口唇期が子育てにとって特に大事な時期とされるのは母親との関係づくりの基礎になる時期だからといわれます。離乳食も始まります。乳歯の準備もできていきます。動きも大きくなってきます。確かに孫一の成長ぶりには目を見張るものがあり力強さを感じるおばあちゃんです。どのくらい集中してお乳をあげていたのか、見守っていたのか舐めたり口にもってゆくのを嫌がったのかということも忘却のかなたなのですが・・・。

浜名湖畔 親を見守る孫一


一説によればこの時期に過剰な可愛がり方やその反対に見放してしまうといった親の行動と思春期の神経症的な傾向に陥る場合の関係が深いといわれます。孫一はおっぱいから離れはじめマゴマゴしはじめました。マゴマゴしている人を強引にひっぱりまわすよりマゴマゴを暖かく見守り外にでる勇気と元気を育てる心の余裕が親には必要になるのでしょう。一緒にマゴマゴ、オロオロしないことです。長女・長男がとかく神経症的な傾向に陥るような気がします。どちらも初心者マークで「しなければならない」圧力が増長してしまうのです。孫一のパパもママも内心ハラハラしているのだろうけどで~んと構えています。おばあちゃんだけが絨毯の端を舐めつくす孫一にがまんできません。そういえばおばあちゃんは長女でした。

東海道 53次のうち31次まで

東海道本線からみる景色

 今年の連休は奥浜名湖横山で過ごすことになりました。私は横浜から東海道本線でのんびりゆくことにしました。東海道本線を掛川で乗り換え天浜線を使って約6時間の旅となりました。
学生時代はよく熱海までこの東海道本線を使って来たことが思い出されます。連休ですが東海道本線はほとんど軽装の旅人、中高年ハイキング組 若手学生集団、言わずと知れたチープ大好きカップルです。ニュースになるような混雑はなく最初から最後まで腰かけることができました。新幹線は快適すぎて寝てしまうことが多いのです。クッションのせいでしょうか。今回の道中は 熱海・掛川と適当に乗り換えがあり気分転換にもなりシートの堅さが通勤バージョンで一冊本が読めました。
 天浜線は1時間に一本 ゆっくり東海道を豊橋に向かって天竜川を超え奥浜名湖を回ってゆきます。一両編成ののどかな路線です。東海版あまちゃんの世界です。乗客も鉄道マニアが三分の一
天浜線 遠江一宮あたりの茶畑


あとはジモピー(地元の人たち)です。東海道線といい天浜線といい東名高速や新幹線の目に慣れてしまった私にはとても新鮮な視野が展開しました。列車のスピードはシャッターを押しても景色が流れない程度 東海道線は富士の裾野をなでるように進み富士の高嶺がゆっくりじっくり拝めます。これが今年の休暇の一大収穫のひとつでした。
東海道53次のうち掛川宿が26番目 ここから東海道は海岸線に入り袋井・見付・浜松・舞阪・新居・白須賀宿で湖西市を通り 二川・吉田宿の豊橋市に入ります。東海道と切れるのかなと思ったら天浜線の気賀駅には気賀関所があり姫様道中のお祭りもあるとか。姫は姫の道をゆくということでしょうか

天浜線 三ヶ日あたりの浜
天浜線の駅
天浜線の駅は全線にわたり国の登録有形文化財駅舎に登録されています。どの駅も映画の一シーンになりそうな昭和の匂いがします。線路はどちらをみても新緑に消えてゆき映画「小さな恋のメロディー」のラストシーンの主人公の二人が現れそうな景色でした。
電車を待ちながら映画の主人公を気取る還暦おばさんは私だけではありませんでした。あしからず!
・・・「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」の映画でもよかった。浜名湖がロケ地になっています。どっちかというとこっちかな。昨今は「女はつらいよ」だものね。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...