2017年3月15日水曜日

黄泉の国の神殿 六本木発

「黄泉の国」は象徴的な死後の世界のこと。死を身近に感じるのは還暦すぎの私だけではありません。身内の死に始まり若者は精神的な成長のひとつのステップとして、社会人は自分の体力・能力の限界に挑戦するとき「死」を意識する機会を持ちます。こうした準備された「死」とは異なり戦争・災害・餓え・貧困などの社会や自然界の脅威による「死」は、密かに準備され突然襲いかかり抗うことができません。「死の予感」「死の恐怖」は誰も感じ恐れます。
 作家の大坪さんはヌーラ・ ニー・ ゴーノルの詩集「ファラオの娘」 思潮社 大野光子訳編 の「プルトニウム」という詩にご自分のテーマを重ねられたと言われました。
  
  プルトニウムとは
  危険な放射性元素
               そしてまた 黄泉の国の神殿の名

で始まる詩は、核の恐怖が過去の歴史のトラウマにつながっていることを、言葉に乗せて伝えます。詩人の故郷アイルランドの「じゃがいも大飢餓」で、民衆が抱えたトラウマは、飢餓からの救いと引き換えにされたカトリックからのプロテスタントへの改宗でした。詩人はさらに、古代ギリシアの地理学者の記憶を呼び覚まします。詩の中の言葉「地下世界の洞窟から」「たちのぼる 一筋の飢餓の雲」「一吹きの 毒混じりの煙」「地獄の神々の聖所」から、黄泉の国の存在が浮き上がってきます。
 詩人や芸術家はその感性で人間の行く道を予見するもの。ギャラリーの幾重にも折りたたまれた新聞紙の壁、針金にまきつく新聞の言葉、突き刺すような言葉の断片は、天井から見学者の手によってつながり、一筋の雨になってゆきます。番号が打たれた鉛の札がたれ下がるタブローの一群と、がんじがらめの小荷物に封印された何かに導かれて、ギャラリーの奥にではなく、その底にひっそりと人間の記憶に潜む神殿の入り口が見えてきます。空間の不思議な体験でした。
個展会場:ストライプ・ハウス



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...