2019年8月27日火曜日

日本の8月

熟したアバシゴーヤ(沖縄)
8月もあと一週間。8月は、なぜか日本人であることを強く意識する月のように思います。
 毎年、8月の始まりは、1日ではなく長崎、広島の原爆投下日だからです。私は、戦争を知らない世代ではあっても親の戦争の記憶をうっすらと感じながら育ち、中学・高校時代の反戦の授業は、記憶に残るものでした。
 今年印象に残るものは、NHKラジオの朗読の時間 菊池寛の「満鉄外史」全40回*15分、「平和式典の天皇のお言葉」、NHK・TVで放映された初代宮内庁長官 田島道治の昭和天皇「拝謁記」。そして8月下旬には、終戦まじかのミンドロ島に補充兵として従軍した作家大岡昇平「野火」を読みました。
 菊池寛は、異国の地で国益のため懸命に働く満州鉄道社員を敬意をこめて書きました。その後の満鉄の歴史を知る私には、草創期の気概というものが、一瞬であってその後は私利私欲、既得権益、パワーゲームになってしまうのだなあと思え、戦前のエリート日本男児の姿は虚勢を張っているように見えました。
 大岡昇平の「野火」は、戦場で追い詰められた日本男児が、日本という国と無縁の「人間」として生きていました。「日本」から開放され、生きのびることで精神を病んでしまう結末ですが、現地人と同胞の殺人、カニバリズムの選択を迫られた記憶を抹消しようとする主人公は、戦争を体験した世代だけでなく戦場に行かない、平和な生活を享受している私の中にもなにか居心地を悪くするものを感じさせました。
 日韓の歴史問題の両国の態度の違いが平行線をたどる中、NHKの天皇「拝謁記」は、
戦争責任を考えなおす手がかりになったと思います。天皇の「反省」という言葉は何を
意味していたのでしょうか。原爆の悲惨でしょうか、異国で国益のために一生をかけた
青年たちでしょうか。前線で作戦も武器もなく飢餓と恐怖と人間性を失うことと戦う兵士たちでしょうか。
 「拝謁記」の中で、「反省の言葉は、天皇の責任問題に火をつけてしまう。今はその時期でないので削除願いたい」という吉田首相の大いなる忖度の記述に、唖然としました。今も変わらぬ為政者の忖度体質。あの時、真摯に天皇が反省のお言葉を発していたら国民はどうしていたでしょうか。戦争のダメージからの復活はもっと時間がかかったかもしれませんが、虚勢を張らず、アジア文化圏らしい国造りも可能だったかもしれないと思うのです。
 それを選択しなかったので、日本に天皇家があるかぎり、戦争慰霊の旅を続けられるべきと思います。令和の天皇のお言葉にも「反省」の言葉があり、お父様からの意志が
伝わっていることが感じられほっとしました。安部さんは、もう忘れてしまいましたか?あえて言いいませんか。その心やいかに?

2019年8月19日月曜日

お盆に読む。「わたしは、マリモ」

 お盆に合わせてお墓参りに連れ出された孫一。自動車に自転車を積んでゆくことになりました。当然「雄羅野 ウータン」のぬいぐるみも一緒。広い墓地の一角をウータンを連れて自転車で乗り回した後、お墓の草取りとお掃除に参戦。おじいちゃんとお線香に火をつけるなど炎天下の中よく頑張りました。お参りも真似をして丁寧にお墓にお水をかけ、手を合わせてくれました。「はて これは何の儀式だろう?」 「墓石の下に何があるの?」怖がりの孫一にしては、死者・お化け、幽霊とお墓の関係は結びつかないようでした。
 そんな夜に素敵な絵本を読みました。「わたしは、マリモ」2019年3月 マリモでくしろをもりあげ隊発行 http://marimo946.com
 北海道阿寒湖にすむマリモのお話し、湖で暮らすマリモたちも風雪に耐えいつかおじいさんマリモが死んでゆきます。死んだおじいさんマリモは、たくさんの小さなマリモになって阿寒湖に生き続けるというお話し。死んで姿がなくなってもその子たちにつながってゆくイメージが伝わったようです。お墓の掃除をした孫一も、ぼんやりと死者との交流を感じたのでしょう。 おばあちゃんの読む日本語と英語の対訳を読むおばあちゃんのつたない発音を「しょうがないなあ」という表情ですなおに聞いていました。感想は「お話しが短い!」「続きはないの?」「マリモ見たいな。どこにいるの?」でした。
 そういえば孫一もまたおばあちゃんのお母さんが亡くなった年に生まれました。
孫一は英語を話さないくせによく聞いています、絵本の中の「splish,splash,splosh」「flash,rumble,boom!」など調子のよいところは、特にニコニコ。まあるいマリモの
表情もそれぞれで楽しめました。寝苦しい夜、孫一は、北海道の阿寒湖の湖の底に
遊ぶ夢をみていることでしょう。
 すでにipadで番組をチョイスし楽しむ5歳。読み聞かせの積み重ねは大きいものがあるといいます。環境に目を向けさせるテーマの絵本が増えてくるといいなあと思います。
孫一は、短いというけれど、おばあちゃんが読み聞かせるには、ちょうどよい量で、英語はリズムが良く読みやすい本でした。
 
 



2019年8月18日日曜日

台風上陸 孫一参上

雄羅野 ウータン
おじいちゃんに連れられて今年もやってきました孫一君
おりしも台風10号の日本接近中の日曜日。大きなぬいぐるみ
を抱え、リュックには回しゴマのベイブレードを詰め込んで
やってきました。恐る恐るの昨年に比べると今年は遊ぶ気
満々の孫一君。帽子も斜め横被りにこだわりを見せています。
 
このぬいぐるみのウータンはどこにゆくにも一緒です。「自転車のる?補助輪ついてるけど。」「それじゃおもしろくないよ。とって。」いきなりのリクエストにジジババあわてて補助輪をはずしました。さっそくウータンを前の籠に乗せて一回り。得意げに走り回る後ろ姿に1年の成長を感じずにはいれません。でもぬいぐるみ。というところが5歳でしょうか。   
           
バランスだあ!
もってきたベイブレードはさておき、まず目についたのがこのやじろべえい。すっかり気に入り「バランスだあ」「バランスだあ」といって大騒ぎ、トンボの羽はとれるわ、樫の実の腕は、ひんまがるわ。それでもバランスをとるやじろべえ。けなげとしかいいようがなくおばあちゃん、苦笑いの一幕でした。
 
 夜は、オセロ。昨年泣いたハスラーは、斜めどりに気配り、目配りできるハスラーに成長。しかしおばあちゃんも勝ったり、負けたりと手加減のスキルも上達。1勝1敗で事なきを得ました。


「おばあちゃんちのお手伝いは、お仕事だからお小遣いが
でます。ママのお手伝いは、お仕事ではなくお勉強だから
お小遣いはありません。」ということでお小遣いをためるため働いてもらいました。水やりと配膳やお掃除などです。そして手に入れたミニカー3台。毎朝 自転車にウータンを載せて近くのコンビニに買いに走りました。
ミツクリザメ ? シーラカンス
 今年の折り紙は 深海魚でした。結局作るのはおばあちゃん。それでも大事に箱に入れて持って帰ってくれました。よくできた折り紙です。去年は恐竜、今年は深海魚、来年は、宇宙人?


この箱には、マミー・ダディーへのお土産のクッキーが入っています。
粘土の型を使ってクッキーづくりをしました。バッターたっぷりです。
おかげで孫一入魂の型の跡形もないクッキーとなりました。おばあちゃん反省!!

孫一 置き土産








緑陰に遊ぶ 雲洞庵(新潟県南魚沼市)

大池

参道 大香炉付近

参道
本堂を飾る木彫

本堂
山門


謙信 直江兼続も見あげた空

2019年8月1日木曜日

夏を食す。冬瓜の冷汁

巻機山 山麓の夏
巻機山 山麓の夏
毎日の猛暑。朝のストレッチに水やりが加わり、つかのま、爽やかさを感じることができます。が庭も道路もあっという間にかんかんでり。50年前、夏休みの部活の頃は気温は、31度程度でニュースになっていたような記憶がありますから 35度~37度というのは
暑いはずですが、「ニューズで騒ぐほど暑いかな?」アブナイアブナイ。 若い人とは多少感覚にづれがきているのは、確かなので、ここは主観より客観的な数字を信じて注意しましょう。といいながら「どこまでエアコンを使わず耐えられるか」なんて今日も勝負にでるおばあちゃんです。

 冬瓜の冷汁 夕食で、煮た冬瓜に鳥ひきをいためて葛に絡めたものを食し、残った煮汁と冬瓜を冷蔵庫で冷やしてちょっと目先を変えて朝食で。いい感じです。朝から冷房をつけるのもよいが、夏の朝の暑さをじんわり感じながら扇風機の風の中、冷たいお汁を
すするのもいいじゃありませんか。写真満載の土井勝さんの料理本にはエビと土ショウガで煮た「冬瓜の吉野煮」がありました。レジェンド辰巳芳子さんの「スープのてほどき」では、腎機能を高める夏野菜で真っ先に取り上げられ「からだのほてりを鎮める冬瓜の葛ひき」と「冬瓜の甘酢づけ」が紹介されていました。冷酒やビールのお供に重宝しそうです。

 冬瓜は、夏の季語ではなく初秋の季語だそうで秋の歳時記には、こんな芭蕉の句がありました。
 
「冬瓜や たがいにかはる 顔の形(なり)」ふ~ん。
 
 猛暑に負けないぞ。とばかりに冬瓜を切って天日干しを今日の仕事にいたします。


バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...