2019年5月10日金曜日

令和の薔薇  港の見える丘公園


 神奈川近代文学館の「松本清張展」にゆきました。松本清張氏は明治42年に生まれ平成4年に亡くなるまで大正・昭和・平成にわたり執筆活動をした作家です。会場には大きくたっぷりした体格を示すような自筆の原稿が並びます。取材ノート、写真、愛用のペンや映画になった作品のポスターなど、作家の日常に触れる展示でした。「西郷札」にはじまり、評伝や生涯興味をもって取り組んだ森鴎外の著作や2.26事件、下山事件など社会問題をテーマにした作品。映画化、ドラマ化された「砂の器」「点と線」などのポスター。新聞連載の挿絵の数々。松本清張氏は推理作家としての代表作が多い作家ですが、作家の興味は単純な犯人捜しではなくもっと深い人間の性をテーマにしていたのだと改めて思いました。
 文学館の外は港の見える丘公園 今そのバラ園・イングリッシュガーデンが見頃です。
 平成から令和へ改元に合わせた10連休も終わり
日常が戻ってきた昼下がり。栗の花のむんむんする匂いの中薔薇の香を求めて散策をしている人たちも楽しそうに見えました。
 改元前後は、街はかなりのフィーバーぶりでした。日本人ってこんなに天皇家が好きだったんだなあとテレビ番組を見て思いました。バラエティーだけでなくニュースや特別番組までも改元・改元を連呼するばかりであまり印象に残る番組がなかったのが残念です。
 その中で一般参賀での雅子皇后さまの「覚悟の笑顔」が清々しく映りました。
 平成から令和に積み残された問題はたくさんあります。外国人労働者の問題、貧困、人口減少、就労困難、少子高齢化、地域・健康格差、災害支援など「象徴」としての天皇家の役割も戦争犠牲者の慰霊、被災者の慰問だけにとどまらないことでしょう。
 こうしたテーマをもっとマスメディアが率先して取り上げることがあってもいいのではないでしょうか。
「なんか変わらないなあ」と思うのは私だけでしょうか。
 毎日休日の我世代の10連休は、公立保育園の休みに伴い保育要員として大いに働かされたのではないでしょうか。デパートやコンビニは、いっせい休業とはいかずいろいろ工夫していました。おかげで日常に困ることはありませんでしたが・・・。10連休まるまる楽しめた人たちは、どういう人たちだったのでしょう?
ちょっと気になるおばさんでした。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...