2016年2月28日日曜日

スタビンズ君 久しぶりだね

 昼下がりの図書館で思いがけない本に出会いました。「ドリトル先生の航海記」 新潮社 2014年出版 福岡伸一訳です。 「ドリトル先生」は私の最初の全集に挑戦した本で井伏鱒二訳、小学校4年生くらいじゃなかったかと記憶しています。「ドリトル先生の郵便局」「ドリトル先生のアフリカ旅行」と続き怪盗ルパンのシリーズやシャーロックホームズ、宇宙戦争・海底2万里・地底探検・80日間世界一周など・・思い出されてきます。
 「ドリトル先生の航海記」を手にとって最初のページ水辺の町パドルビー、お話の進行役のスタビンズ少年の登場、町の風景、スタビンズ君のいでたちなどなど私の記憶はどんどん鮮明になってきます。オウムのポリネシア、犬のジップ、アヒルのダブダブ・・・その匂い、足についた泥の感触までが記憶として思い出されるのはどうしてでしょう。おかげですっかり虜になり毎夜毎夜就寝前に読書を楽しみました。 ドリトル先生の背格好と風体、おっとり構えているのにいろんなことができてしまう、極め付けは動物との会話。世界を股にかける活躍と今読めばおかしくなるほどのギャップも当時の小学生の目にはギャップでなく尊敬する大人の姿に映っていました。
 ドリトル先生は、スタビンズ少年をスタビンズ君と呼び、助手として頼りにしいろいろな事を任し意見を求めます。10歳の少年にはそういう大人扱いがうれしかったはずです。読者の少年少女もスタビンズ君に、自分をなぞらえて読みふけったに違いありません。いい本でした。60歳をすぎまた読む機会に恵まれるなんて、なんて幸せなことでしょう。ハリウッド映画でエディーマーフィーでドリトル先生が映画化されましたが私は見ていません。子供の頃の楽しい記憶が台無しになってしまうようで見る勇気がなかったのです。
 この小説は、ヒューロフティングが第1次世界大戦従軍中に息子あてに書いた物語を集めたものです。「夜間飛行」のサン・テグジュペリも従軍中にユダヤ人の友人にあて「星の王子様」を書きました。戦争の現実を受け入れざる得なかった人たちの心の支えが、家族や友人だったことがよくわかります。友人や子供達に何を伝えたいか、何を残したいかを考える事が、明日の命も知れないとわかったときの最後の力・知恵になったと思います。そういう時には人をひきつけずにおれない「物語」が生まれます。
 「ドリトル先生の航海記」の中では浮島クモサル島の2つの村の対立が物語の中心です。勧善懲悪の対立ですが、その結果負けてしまった悪人村に対するドリトル先生の演説がこの物語の目玉です。悪人に寛大で2つの村が末永く平和に暮らせるよう提案をしたものでした。この物語はドリトル先生が平和になり王様として自由に暮らせるクモサル島を捨て、ピンクの大ガラス海カタツムリに乗ってパドルピーに帰るところで終わります。
 読者の小学生はそこでドリトル先生の本来の使命に気づかされるのです。知らない生物を見つける博物学の旅の途中だったことを・・・。少年少女に夢を!が優しい父親ヒューロフティングの伝えたかったことなのだ。あのころの夢はいずこ?と60歳の読者は読み終わってぐすんとしてしまいました。あの頃私はほんとに動物と話しができるようになるのだと思いこんでいましたから。
 「10歳の孫一をスタビンズ君にしちゃおう。」 おばあちゃんドリトルは金魚・ウサギ・ハムスター、亀、クワガタなど飼ってスタビンズ君到来に備えよう。 いや 待てよ そのころにはほんとにDO Little「何もしない」になっているかも!?%$
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

バイバイ 私の60代

 この「暮らしを紡ぐ 異・職・柔・遊ぶ」のブログを書き始めて10年272のコンテンツになりました。10年一仕事というわけで店じまいをすることにします。これもけじめかなとおもいます。 バイバイ60代!私にとっての節目の季節に二人の師匠がなくなりました。9月には、カトリック教会の森一...